サンダーバードの乗車券、普通に買うのはもったいない!
〈目次〉
まずはじめに
大阪から北陸地方へ行くときに必ず乗るのが、サンダーバードという特急です。
そして、これが片道約7000円なので、往復するだけで約14000円もかかってしまうということになります。
そのため、大阪発で北陸地方をお得に観光するためには、いかにサンダーバードの料金を安くすることができるかがポイントになります。
方法は主に2つあります。
1.日本旅行が販売するサンダーバードの格安きっぷ
こちらはサンダーバードの往復セットで約8000円となっているため、本来の片道の料金で往復することができる非常にお得な設定となっています。
このきっぷは日帰りでの利用に限るため、金沢周辺の観光をしたいという方に向いていると言えます。
発売時期は不定期で、あまり大々的に宣伝もされていないため、インターネットで頻繁にチェックする必要があります。
2.JR西日本が発売する北陸乗り放題きっぷ
こちらはサンダーバードの往復+北陸地方での新幹線や特急に3日間乗り放題のセットで、15850円という内容です。
金沢だけでなく富山にも訪れたいという方にはこちらがおすすめです。
通年販売されており、予約も前日まで可能ということで非常に使いやすいです。
公式ページ↓
本記事では、こちらのきっぷを紹介します。
北陸乗り放題きっぷを使うときのポイント
このきっぷの強みをまとめるとこんな感じになります!
1.サンダーバードに乗り放題であること!
このきっぷでは、北陸エリア内の特急が乗り放題になります。
そのため、北陸エリア内であれば実質サンダーバードも乗り放題となります。
これによって、普段は降りることのないような駅に途中下車することができます。
例えば、敦賀(つるが)、鯖江(さばえ)、福井、芦原温泉(あわらおんせん)、加賀温泉、小松など。
ただ、敦賀は在来線で大阪から日帰りで行けたりもしますので、せっかくならそれ以降の駅で降りてみるのがよいかと思います。
2.北陸新幹線の一部区間が乗り放題であること!
新幹線に乗り放題という何ともブルジョワな経験をすることができます。
関西在住であれば北陸新幹線に乗ることはそんなに多くはないと思うので、この機会に乗りまくるのがよいでしょう。
ただし、手放しで喜ぶことはできません。
新幹線に乗ることができるのは一部区間のみであり、具体的に言うと以下のような区間になっています。
金沢ー新高岡ー富山ー黒部宇奈月温泉
つまり、この4駅しか降りることができないということになります。
また、新高岡駅や黒部宇奈月温泉駅などは主要な駅ではないため、新幹線の本数も少なくなってしまいます。
これらのことに注意する必要はありますが、長距離の移動では新幹線をガンガン使うことができます。
3.観光列車の乗車券としても使える!
石川や富山には、観光列車がたくさんあります。
金沢駅から能登方面へ向かい和倉温泉駅までを結ぶ「花嫁のれん」。
砺波平野を駆け抜け、さらに富山湾沿岸を走る「べるもんた」。
これらの列車には、追加の指定席料金を払うだけで乗車することができます。
本来は約1500円の運賃も必要ですが、ここに北陸乗り放題きっぷが適用されるからです。
指定席料金は、花嫁のれんでは1390円、べるもんたでは530円となっています。
他の交通機関との組み合わせが必要
このきっぷは、北陸エリアの
- 新幹線
- 特急
- 在来線
- IRいしかわ鉄道
- あいの風とやま鉄道
が乗り放題となります。
逆に言えば、それ以外は乗ることができません。
これで十分じゃないかと思うかもしれませんが、富山の主要な観光地へはここからさらにバスや他の鉄道を利用する必要があるものが多いです。
以下に例を挙げます。
1、宇奈月温泉は黒部宇奈月温泉駅にはない!?
新幹線の黒部宇奈月温泉駅は、宇奈月温泉から意外と離れたところにあります。
黒部宇奈月温泉駅に着いたら、富山地方鉄道という別の鉄道に乗り換えてさらに30分行く必要があります。
2.富山市内観光は路面電車かバスで。
新幹線で富山駅に着いたら、富岩運河環水公園や富山城、ガラス美術館の観光をすることができます。
しかし、これらのスポットは別の路面電車やバスを利用しないと行くことができません。
3.海王丸パークへは万葉線で。
ここへは、JRの高岡駅から万葉線という路面電車に約40分乗らなければいけません。
4.ほたるいかミュージアムや埋没林博物館はバスが必要かも?
それぞれ、あいの風とやま鉄道の最寄り駅がありますが、徒歩約10分と微妙な距離。
気候や天候が悪ければバスを使う必要があるかもしれません。
5.立山、黒部ダムへはアルペンルートで。
アルペンルートや黒部ダムはロープウェーやバスなどを使って1日がかりで観光するものです。
そのため、アルペンルートに行くのであればこのきっぷはあまり適していないと言えるでしょう。
上記のように、富山県には多様な鉄道会社があります。
そのため、このきっぷが使えない他の交通機関との組み合わせも時には必要になります。
以下の記事は北陸乗り放題きっぷを実際に使った2泊3日の旅程です。(動画あり)
ぜひ参考にしてみてください。